講座:13  我 家 有 四 口 人。

私の家は4人がいます。

我 叫 林娜,我 是 法国 留学生。我 家 有 四 口 人:爸爸,妈妈,哥哥 和 我。我 爸爸 是 职员,妈妈 是 老师,哥哥 和 我 都 是 大学生。
私の名前は林娜です、私はフランス留学生です。私の家は4人がある:父、母、兄と私。父は職員です、母は先生です、兄と私は大学生です。

中国文字と単語:

有 /yǒu/     家 /jiā/     口 /kǒu/     和 /hé/     都 /dōu/     妹妹 /mèi mei/     爸爸 /bà ba/     妈妈 /mā ma/     哥哥 /gē ge/     大学生 /dà xué shēng/     职员 /zhí yuán/     

中国語文法:

1: “有”の中国文について
(1) 動詞 “有” は常に述部のメイン単語として使う、所有と存在を表します。
例:

私の家は五人がいます。
我们 法国
私たちのクラスは2人のフランス人がいます
妈妈
私はお母さんがいる。
(2) 疑問文の形: “有” + ~ + “吗?”
例:
你们 韩国
あなたのクラスには韓国人がありますか?
你们
あなたの家は子犬がありますか?
(3) 否定文の形: “没/没有” + 名.
例:
没有 姐姐
私は姉がいません。
我们 没有
うちの家は子犬がいません。

2: 疑問代詞 “几” について
疑問代詞 “几” は数を問う時使われます。常に10以下の数を問う時使う。
例:

あなたの家は何人ですか。
女儿
あなたはお娘さんは何歳ですか?
韩国
韓国人は何人?

3: “定語” について
“定語”は常に主語と目的語の前に置いて、主語と目的語を修飾するためです。名詞は常に主語と目的語として使われるから、“定語”も常に名詞を修飾する。
例(括弧中のは定語です):
(
日本)留学生
日本留学生
(
中国)
中国人
(
汉语)老师
漢語の先生
(
)
私の家


4: 量詞 “口” について
今回の講座の中の “” は量詞として使います、中国語では家族の人数を数える時に“”を使います。

5: 副詞 “也” と “都” の置く場所
副詞 “” と “” は必ず主語の後かつ動詞述語文前に置きます。
もし “也” と “都” は同時存在場合、 “也” は必ず “都” の前に置きます。
S(主語)+ 副.(也/都) + 動詞述語文
例:
哥哥 大学生
兄も私も大学生です
学习 汉语
彼も中国語を勉強しています。
没有 姐姐 没有 妹妹
私は姉がいない、妹もいない。
我们 学习 汉语
私達は全て中国語を勉強します。
汉语 学生
しかも全部中国語学部の学生です。

end:

講座リストに戻る